猫描きのスケッチ練習

描き方

大阪在住のイラストレーター、猫描きです(^^)/

鉛筆画用の鉛筆を買ってから、絵が変わってきたことを実感しています。今日は普段行っている絵の練習方法なんかを紹介していきたいと思います♪

例えばこの下の写真何に見えますか??

猫描きのインスタグラムをご覧になってくれてる方は答えわかりますよね( *´艸`)

そう!レモンですね!レモンとわかってもらえたら嬉しいです(笑)

これが僕の練習方法なんです。猫の絵だけを描いているわけではなく、こういった何気なく自宅に転がっていて単純なものスケッチして絵の練習をしているんです☆

たかがレモン、されどレモンです。単純な物でも二次元の紙にどうやって立体感を表現するのかを考えながら陰影をつけたりしています。その積み重ねが猫の絵を描くにあたっても非常に役立っています!

僕は天才でも何でもないので自分の考えだけでは描き方がわからないことも多いです。なので描き方に行き詰まったらインターネットで描き方の動画を探したり、デッサンの本を購入したりして日々勉強しています(‘Д’)

本によってもアーティストによっても描き方が違うんですね。もちろん基本の部分は皆同じだと思うのですが、+でオリジナリティを加えているのがわかります(^^)そうでないと同じような絵ばかりになってしまいますもんね♪

僕もオリジナリティは大事にしていて、動画や本で得たことをそのまま実行しているわけではありません!!

これは昨日、インスタグラムに投稿した猫の絵です=^_^=

最近、鉛筆画用の道具を使い猫を描いていますが、目の部分だけは以前と同じくシャーペンで描くことにしました☆描いていてシャーペンの方が自分の好きな絵になるなと感じたからです(^^♪

練習方法のまとめとしては

➀日常にある何気ないものを思い立ったときに、よく観察しスケッチする。

②動画やデッサン本で描き方の情報収集をする。

③情報収集した中で自分が良いと思ったものを取り入れていく。

④自分の感性を大事にしてオリジナリティも追及する。

こんな感じでしょうか。僕は芸大や専門学校を出たわけでもなく独学なので、ブログを読んでいて「そこちょっと違うんじゃない?」と思われるところもあるかもしれませんが、そこはご了承下さい(笑)´;ω;`

ブログを読んで絵を描いてみたいと思った方がいらっしゃったら是非!実践してみてくださいね☆

タイトルとURLをコピーしました